コラムcolumn

2019.7.10本画宣の話

弊社ショッピングサイトで販売中の画仙紙に、本画宣というものがあります。
サイズは半紙から展覧会サイズまで様々なものを用意しています。

今回は、その本画宣の棉料単宣や棉料綿連などについて、紅星牌と汪六吉と比較しながら説明します。

原材料
紅星牌:青檀・沙田稲藁
本画宣:青檀・沙田稲藁
汪六吉:青檀・沙田稲藁・龍須草パルプ

汪六吉だけは龍須草パルプを使用し、紅星牌と本画宣は同じ原材料です。
但し、厳密には紅星牌は中国政府指定の場所で採取された原材料を使用し、生産されています。

ひご数
紙を透かして見ると、無数の細い線があります。これは紙を漉く際に使用する細い竹ひごの跡です。
1センチ当たりのひご数が
紅星牌:12本
本画宣:12本
汪六吉:10本

ここでも汪六吉だけが10本で、紅星牌と本画宣は同等となります。

メーカー側の説明では

紅星牌の価格が高騰した為、同じ原料同じ工程で製造したのが本画仙です。
汪六吉はもともと安徽省で作られていた紙で原料は青檀・沙田稲藁に
龍須草(パルプ)などを使用している為、安価に製造されています。
すのこのひご目は紅星牌と同じ本数を使用し同様の風合いを出しております。

また

龍須草パルプ等は使わず、純粋な青檀・沙田稲藁から丁寧に時間をかけ木の皮
などのゴミを取り除きます。原料と工程は紅星牌とほぼ同じです。

と解説されています。

 

ついでに、工場の写真を紹介します

原料の藁を炊く。炊くことで柔らかくする

        ↓

石臼で潰す。細かく繊維を打解する

        ↓

ビーターで長時間攪拌する。

原料が混ざり、滲み方が均一になる

        ↓

二人一組の溜め漉き

        ↓

一枚一枚手作業で乾燥

 text= 西本皆文堂
  • シェアする
  • LINEに送る